随分ご無沙汰です。
色々あって(悪いことじゃないです)、ブログから心が離れていました。
まず、ジャカランダの並木の写真をご覧ください。
2016年5月7日 Wardlow Rd. Long Beach CA |
2015~2016年にかけての冬は、待望の雨が、程ほどに降りました。本当は、エルニーニョによる大雨が期待されていたのですが、残念ながら少なくとも南カリフォルニアでは渇水が解消されるほどではなかったようです。
それでもツリーウォッチャーにとっては、この雨のおかげで久しぶりにほっとするような、みずみずしい春の木々を楽しみました。いえ、まだ楽しみ中です。
今年は、春を告げるナシの花が久しぶりにきれいでしたし、若芽を一杯に付けたシカモアがあんなに美しいことを、私は知りませんでした。そして、今はジャカランダが、緑の木立の中に青紫の雲のかたまりをつくって見事に咲き誇っています。
雨だけでなく、強い風を伴う冬の嵐も何度か吹き荒れました。おかげで、枝にくっ付いている枯葉や実や花がらがきれいに吹き飛ばされ、木々がなおさらにきれいに見えるのでしょう。
今回の話題はジャカランダ。 花が咲けば、こんな目覚ましい木はめったにないと思うのですが、ここ数年はどうもさえない感じが続いていました。百年来だか、五百年来だかの干ばつのせいです。
でも、今年は文句なしに見事にです。4月にはもう咲き始め、今は盛りは過ぎもう葉がだいぶ出て紫一色では無くなってきていますが、遠目にはまだまだ紫の雲がモクモクしているように見えます。
お馴染みエルドラド パークのジャカランダ。街路樹よりも伸び伸びと枝をひろげています。五月のはじめの写真なので、まだ葉がでていない。
2016年5月5日 El Dorado Park, Long Beach CA |
名前のことなど
Bignoniaceae (ノウゼンカズラ科)
Jacaranda(キリモドキ属)
学名: Jacaranda Mimosifolia
英語名: Jacaranda
日本語名: ジャカランダ、キリモドキ
原産: アルゼンチン北西部、ボリビア
ちょっと手抜きで、詳細の写真を撮ってません。
UFEI のリンクを見ていただくと花や葉や実の写真があります。
もう30年近く前のことですが、私が日本にいた頃には、この花は一度も見たことがないと思うのですが、今では比較的暖かいところには植えられているみたいですね。
葉が繁った姿もなかなか良い
花が終わる前から、葉が繁り始めます。
二回羽状の葉が繁ると、重なりの繰り返しが波のようなパターンになって、私は結構きれいだなと思うのです。
2014年8月2日 El Dorado Park, Long Beach CA |
この葉の重なりを見ると、つい “ い~ら~か~の波と雲の波~ ” と、こいのぼり の歌が浮かんできます。
写真では分かりにくいですが、葉の間にチラホラと花が見えています。正に、葉っぱの波間に浮かぶ紫の花です。
2014年8月2日 El Dorado Park, Long Beach CA |
上の写真の木は街路樹ではないので、あんまり切り詰められてなくて、葉の重なりがきれいに波打っています。
実は、今年の夏まで待てばもっと分かりやすい葉の波が見れるかなと思いましたが、待ち切れず、干ばつの年のもので済ませることにしました。
気力があったら、そのうちお見せしたいです。
気力があったら、そのうちお見せしたいです。
良くないことをひとつ
ところで、この花が散り敷くと、紫のカーペットになって美しいのですが、それが自分の車の上とか芝生の上だと、毎日毎日片付けるのが苦になってくるようです。
それから、においがあまり美しくない。 落ちてクタっとなった花は、確かにちょっとオシッコのようなツンとしたにおいを発します。それ程強烈ではないけれど。
花の期間が結構長いので、この並木のある通りに住んでいる人は、花を愛でるだけでは済まないでしょうね。本当に、ジャカランダの並木の住宅街って普通に多いですよ。
以上、もっと、もっと書くことあるのですが、ブログ復帰直後の手抜きぎみの、ジャカランダのエントリーでした。
それから、においがあまり美しくない。 落ちてクタっとなった花は、確かにちょっとオシッコのようなツンとしたにおいを発します。それ程強烈ではないけれど。
花の期間が結構長いので、この並木のある通りに住んでいる人は、花を愛でるだけでは済まないでしょうね。本当に、ジャカランダの並木の住宅街って普通に多いですよ。
以上、もっと、もっと書くことあるのですが、ブログ復帰直後の手抜きぎみの、ジャカランダのエントリーでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿