前回、前々回の投稿も見てね。
前回に続き二番目のファイカスは、ウィーピング フィグ。日本では鉢植えの観葉植物になってベンジャミンと呼ばれています。
前回のインディアン ローレル フィグ同様、奇跡的に丈夫な木で、巨木になるポテンシャルを秘めています。
でもちょっと見た目は、柔らかな感じです。
2015年8月9日 Cypress, CA |
外側の細い枝が枝垂れているせいで、インディアン ローレル フィグのかっちりした丸い樹冠と違って、例えるなら、毛の長い犬がモシャモシャしているのと同じような感じがします。
名前のこと、特徴など
学名: Ficus benjamina(フィクス ベンジャミナ)
英語名: Weeping Fig(ウィーピング フィグ), Weeping Chinese Banyan
日本語名: ベンジャミン、シダレガジュマル、ベンジャミンゴム
原産地: インド、マレーシア
学名の benjamina、日本語名のベンジャミン は共に、インドでファイカスの仲間の木をさす言葉 “バンヤン”から来ているらしいです。
英語名のWeeping は枝垂れた枝のことをさしています。
白い幹と明るい緑の樹冠。モシャモシャしている。
原産地: インド、マレーシア
学名の benjamina、日本語名のベンジャミン は共に、インドでファイカスの仲間の木をさす言葉 “バンヤン”から来ているらしいです。
英語名のWeeping は枝垂れた枝のことをさしています。
白い幹と明るい緑の樹冠。モシャモシャしている。
2015年8月9日 Rome Ave. Cypress, CA |
葉は、特徴のある先が尖った形。インディアン ローレル フィグよりも色が明るく、厚みは薄いです。
2015年8月8日 Artesia Blvd. Cerritos CA |
落ち葉も先が尖っている。
2015年8月8日 Artesia Blvd. Cerritos CA |
庭木になってる!
このページの冒頭の写真は個人の庭で見つけたウィーピング フィグです。住宅街を走ってみると、この木は本当によく庭に植えてあります。
下の写真は、植えたまま伸び放題という感じ。
2015年8月13日 Long Beach CA |
この破壊ポテンシャルの大きい木を、なんで庭に植えるのでしょう。まあ、始めは大きくないので、深く考えずに植えてしまったのかもしれません。
昔の思い出話をご紹介します。
子供たちが小さかったときに借りていた家は、左右両方の家の前庭にこのファイカス(ウィーピング フィグ)が植えてありました。
我が家は、きつい西日がキッチンの窓に入るのをさえぎる為に、庭にミカンの木を植えましたが、なかなか大きくならなくて、結局、当初の目的の日除けにはならないままでした。ミカンは採れましたけど。
同じような間取りの家が並んでいる一角だったので、左右の隣人はきっと我が家と同じ日除けの為に、成長が速くて葉がよく繁るファイカスを選んだのでしょう。若い木でしたが屋根の高さくらいにはなっていたと記憶しています。
一方の隣人がある日、前庭で一家総がかりで何かをしていました。きいてみると、木の根が排水管に侵入して流れが悪くなったので、機械を借りてきて排水管の内側から根を切る作業中ということでした。
管から引きずり出した根を見せてもらいましたが、根のかたまりは小さな灌木ぐらいもありました。ファイカスの仕業でした。隣人が言うには、始めは排水管の極々細い隙間から、水を求めて細い根を侵入させるのだそうです。
こんなことが、あちらでもこちらでも起こっているのでしょうか。木を植えるというのはこういう不都合も一緒に受け入れるということなのでしょうか。そうかもしれませんが、ファイカスのようなモンスターを、排水管が近くにあるようなところに植えたらだめですよね。
このウィーピング フィグは、簡単に苗木が買えます。
下の写真は、Home Depot という、ホームセンターのウィーピング フィグのセクションです。大きいのや小さいの、葉の縁が白いのもありました。
Weeping Fig と書いてあります。
12インチは鉢のサイズでしょう。 約32ドル。
小さい庭には植えるなとか、注意書きくらいつけておいた方が良いと思うのですが。
インディアン ローレル フィグは、売っていませんでした。
庭の話が長くなりましたが、もっと広い道路に出て車を走らせると、インディアン ローレル フィグもウィーピング フィグも、どちらも普通に良く見かける木です。さらに見慣れてくると、この二つの種類の植えてある場所の違いが見えてきました。
インディアン ローレル フィグは街路樹になっていますが、このウィーピング フィグは、本当の街路樹になっているのは(少なくとも私の活動範囲では)見ません。
“本当の街路樹じゃない” というのは、道路に沿って並んでいるけれども、実は敷地に沿って植えてある木のことです。つまり、ショッピングセンター沿いとか、ビジネスパーク沿いとか、学校沿いとか。なのでその敷地が終わると並木も終わり、長く続きません。インディアン ローレル フィグの並木が長々と続き、圧倒的な効果でその道路の雰囲気を作っているのとは対照的です。
近所にちょうどいい並木があったのでGoogleの写真をお借りします(Googleの決まり事を忘れた訳ではないのですが、もういいじゃん)。
あまり大きくないです。若い木なのかな。
同じところの、私の撮った写真。
さらに、この場所を空から見たところ。
横に走っている道路の下側に並んでいる丸々がウィーピング フィグの並木です。
ぎっしり並んでいる長方形の家は、モービルホームというタイプの家で、ここは、モービルホームパークと呼ばれる集合住宅です。そこの前だけに植えてあります。
ウィーピング フィグが本当の街路樹になっていないのは、もしかしたら、インディアン ローレル フィグ先輩があまりに大きなトラブルを起こしたせいで、巻き添えで市の街路樹リストから外されたのかもしれません。
街路樹を植えるのは、だいたい市(郡とか州のこともあるかも)だと思います。そして、街路樹じゃない方はそれぞれの敷地の所有者のはずです。そういった敷地内でもトラブルは起こっているとはずですが、なぜこんなにあちこちに植えてあるのかしら。本数が少ないのと、税金で対応する訳ではないので適当にやっているのかな。
(もちろん、インディアン ローレル フィグが “本当じゃない” 街路樹になっていることは、全く普通にあります。)
下の写真は、ビジネスパークの中です。建物に沿ってウィーピング フィグが植えてあります。
さらに、後ろの方に塀に沿ってインディアン ローレル フィグが見えます。
こんなに建物や塀にくっ付けて植えて大丈夫なのと思うのは素人なのかしら。
トピアリーという刈り込んだ形。これは、まあ、かわいいキャンディー型。
こちらは、かわいくないトピアリー。
以上、本当に、どこにでもあるウィーピング フィグでした。
このウィーピング フィグは、簡単に苗木が買えます。
下の写真は、Home Depot という、ホームセンターのウィーピング フィグのセクションです。大きいのや小さいの、葉の縁が白いのもありました。
2015年10月21日 Home Depo, Cypress CA |
Weeping Fig と書いてあります。
12インチは鉢のサイズでしょう。 約32ドル。
小さい庭には植えるなとか、注意書きくらいつけておいた方が良いと思うのですが。
インディアン ローレル フィグは、売っていませんでした。
本当の街路樹にはなっていない
庭の話が長くなりましたが、もっと広い道路に出て車を走らせると、インディアン ローレル フィグもウィーピング フィグも、どちらも普通に良く見かける木です。さらに見慣れてくると、この二つの種類の植えてある場所の違いが見えてきました。
インディアン ローレル フィグは街路樹になっていますが、このウィーピング フィグは、本当の街路樹になっているのは(少なくとも私の活動範囲では)見ません。
“本当の街路樹じゃない” というのは、道路に沿って並んでいるけれども、実は敷地に沿って植えてある木のことです。つまり、ショッピングセンター沿いとか、ビジネスパーク沿いとか、学校沿いとか。なのでその敷地が終わると並木も終わり、長く続きません。インディアン ローレル フィグの並木が長々と続き、圧倒的な効果でその道路の雰囲気を作っているのとは対照的です。
近所にちょうどいい並木があったのでGoogleの写真をお借りします(Googleの決まり事を忘れた訳ではないのですが、もういいじゃん)。
あまり大きくないです。若い木なのかな。
![]() |
2015年 Google Street View W. Ball Rd. Anaheim |
同じところの、私の撮った写真。
2015年10月30日 Ball Rd, Anaheim CA |
さらに、この場所を空から見たところ。
横に走っている道路の下側に並んでいる丸々がウィーピング フィグの並木です。
![]() |
2015年 Google Street View W. Ball Rd. Anaheim |
ウィーピング フィグが本当の街路樹になっていないのは、もしかしたら、インディアン ローレル フィグ先輩があまりに大きなトラブルを起こしたせいで、巻き添えで市の街路樹リストから外されたのかもしれません。
街路樹を植えるのは、だいたい市(郡とか州のこともあるかも)だと思います。そして、街路樹じゃない方はそれぞれの敷地の所有者のはずです。そういった敷地内でもトラブルは起こっているとはずですが、なぜこんなにあちこちに植えてあるのかしら。本数が少ないのと、税金で対応する訳ではないので適当にやっているのかな。
(もちろん、インディアン ローレル フィグが “本当じゃない” 街路樹になっていることは、全く普通にあります。)
その他にも、こんなところに、こんな風に
下の写真は、ビジネスパークの中です。建物に沿ってウィーピング フィグが植えてあります。
さらに、後ろの方に塀に沿ってインディアン ローレル フィグが見えます。
2015年8月8日 Artesia Blvd. Cerritos CA |
こんなに建物や塀にくっ付けて植えて大丈夫なのと思うのは素人なのかしら。
トピアリーという刈り込んだ形。これは、まあ、かわいいキャンディー型。
2015年9月28日 Knott St. Garden Grove, CA |
こちらは、かわいくないトピアリー。
![]() |
2014 Nov. Google Street View Orangethorpe Ave. Buena Park CA |
以上、本当に、どこにでもあるウィーピング フィグでした。