2015年1月27日

絵を見て泣いた話


もう、三十年くらい前のことなのですが、絵から強い衝撃を受けた経験があって、今回は、そのことを書きます。(チェコ好き)さんという方の記事を読んで、自分の経験を記録したくなったのです。

(チェコ好き)の日記
 2014年12月19日
「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら

後半の、「審美眼」とは何か というサブタイトルのところの一部を引用します。
私が考える本当の意味での「審美眼」は、「みんなが同じように美しいと思うもの、だれもが同じように高く評価するもの」を見極める能力のことではありません。「自分のためだけに作られたものが、自分のためだけに発しているメッセージに気付く」能力のことです。
例えばですね、何の知識も持っていない、作品の背景もまったく知らないはずなのに、「好き」とか「面白い」とかいう感情の何百倍も強い引力で、自分に “語りかけてくる” 作品というのがあります。
......... 
 しかし何であれ、それはあなたのための作品です。目が合います。あなたのことを、家族よりも、恋人よりも、友人よりも、その作品は知っています。

あれは多分1980年代の後半、友達とスキー旅行に行った帰途、乗り換えの時間があったので、その場の思い付きで東京上野の国立西洋美術館に入ったのでした。

軽い気持ちで展示物を順次ながめて、その絵の前に立ったとき、まさに見た瞬間に涙が噴き出したのです。友人が一緒だったので、そんな自分を見られるのが恥ずかしく、さりげなくその場を離れ人から見えないところで涙と鼻水を一生懸命拭き、眼を乾かし、その絵の前にはもう戻らなかったのです。

鑑賞する間も無く一目見るなり涙が出たので、絵の詳細は分からないのですが、ルノワールの絵で、白い服を着た女の人が正面を向いた半身像で、胸に白い花を付けていたと思います。帽子はかぶっていなかったように思います。何より、全体的に白い絵だったという印象があります。

その美術館にはそれっきり行っていませんし、その絵が何だったのか未だに分かりません。図書館でルノワールの画集を開いてみたり、インターネットが出現してからはネットで探しもしましたが、それらしいものは見つからないままです。

それでも、私の人生でちょっと突出した出来事だったので、折に触れてあれは何だったのだろうと考えました。あの白い絵が微小なエネルギーを発していて、自分の中にある何かと感応したというのが納得できる解釈でした。私の胸にも絵と同じように無垢な白い花があると想像していい気持にもなりました。が、残念ながら(チェコ好き)さんのいう、“ メッセージ” を発している絵や作者に心が向かず、自分の心の反応だけを見て自己満足の中にずっと留まっていたのです。

そして、ひと月前に(チェコ好き)さんの記事に出合いました。自分の体験が認められたようで、まずは嬉しかったのですが、それと同時に残念でならないという気持ちが、やっと起こりました

あの涙が出た瞬間は、私の審美眼の開眼の瞬間だったのです。確かにそうでしょう、わかります。涙をふきふき見続けていれば、きっと絵が生き生きと私に語りかけたでしょう、そして私は自分をもっとよく知ることができたでしょう。それなのにその場を逃げるように離れてしまったのです。

も、でも、ここまで書いて、なんか分かってしまいました。

絵の前から離れたことが残念でならないと書いたことで、その残念さに本当に胸がじりじりするのを感じ、それから気が付きました。あのとき自分は逃げたんだなと。見たくなかったんだと。そこに見たい自分が無いことがわかっていたんだと。

こういう展開になると、本当は完全に違う構成で書き直す方が一貫性があると思いますが、今は到底そんなことができるとは思えないので、このままにします。でも、もう考察を進める気もなくなっちゃいました。

で、話を戻すと、勇気が無かったのね。

願わくば、もう一度、あの魔法のような瞬間が訪れますように。そのときのために、私は心を澄ませて生きてゆきましょう。勇気とタオルを持って。

これで終わりにします。(チェコ好き)さん、ありがとう。






2015年1月20日

本場じゃないけど、ブルーガム (Blue Gum, Eucalyptus globulus) です



やっとこさ、エントリー三回分かけてユーカリのはなしを書き終わりました。

ユーカリのはなし その1  
ユーカリのはなし その2 
その主役はブルーガムでしたね。

アメリカに於けるブルーガムの本場はベイエリアなのですが、それはいつか見に行くとして、今回は私の近所で見てきた南カリフォルニアのブルーガムを紹介します。やっと自分の樹木ウォッチングの記事が書けます。

アーバン フォレスト(Urban Forest、都会の森?)の木として手なずけられたブルーガムです。


ハートウェル パークという公園の一角に、まとまって数種類のユーカリが植えてあります。そのうち半分くらいがブルーガム。
April 7, 2014  Heartwell Park, Long Beach, CA


同じ公園。手前の二本は間違いなくブルーガム。
January 19, 2015  Heartwell Park, Long Beach, CA





名前

Myrtaceae(フトモモ科)、Eucalyptus(ユーカリ属)

学名  :Eucalyptus globurus(エウカリプツス グロブルス)
英語名 :Blue Gum(ブルーガム), 
     Tasmanian Blue Gum(タスマニアン ブルーガム)
日本語名: なし(英語名のカタカナ表記、たぶん)




日本語でユーカリと総称される種類は、英語では Eucalyptus(ユーカリプタス) あるいは Eucalypts (ユーカリプツ)と呼ばれているみたいです。

これらは、かつては Eucalyptus属にまとまっていましたが、最新の分類では、それをEucalyptus属、Corymbia属、Angophora属の三つに分けています。種類数としては Eucalyptus属が断然多いです。


またユーカリは、まとめてざっくりとGum Tree と呼ばれることもあります。特につるっとした肌をした仲間はGum(樹脂、樹液をさす)を分泌しているのがよくみられます。

こんなふうに。
これは、レモンユーカリ。
November 27, 2014  Rosecrans Ave. Fullerton CA


これはブルーガム。ちょっとわかりにくいですが茶色い丸いところが数か所見えます。枝を切った傷をGum が塞いでいると思います。
January 19, 2015  Heartwell Park, Long Beach, CA



写真のように、披針形、やや三日月型に曲がっている。葉質は硬い。葉先が下向きに垂れて下がる。常緑樹ということだけど、どれくらい葉が長持ちするのかしら、不明。
April 7, 2014  Heartwell Park, Long Beach CA


ユーカリは、大体どれもよく似た葉っぱをしていて困りものなのですが、ブルーガムは大きめです。そして色は、ブルーと表現される灰緑色。上の写真では、縁がギザギザに欠けていますが、どうしてそうなったかは、不明。


枝ごと落ちていました。ユーカリではよくあることだそう。
November 16, 2014 Cypress Community College, Cypress CA

幼樹や、新しい枝に付く葉は、丸みがあります。が、他のユーカリもそういうのが多いらしい。
January 19, 2015  Heartwell Park, Long Beach, CA



花と果実

これまたユーカリ全般の特徴ですが、花は蓋のついたカプセルに入っています。カプセルは、がくと花びらになるはずの部分が変化して出来ており、花に見えるところは沢山のオシベ(とメシベ一本)です。

花が終わったカプセルの身の方は、やがてもうちょっと大きくなり、中に種を宿します。ペッパー シェイカーと表現される果実は、確かにテーブルに置くコショウの入れ物ように、上に出口があってそこから粉のような種を振りまきます。

ブルーガムのカプセルは、有難いことに、他の種類には無いとても分かりやすい形をしています。



今日行ってみた公園で、写真が撮れる高さに花が一つありました。
下から見ています。カプセルの蓋がまだくっ付いていますよ。

January 19, 2015  Heartwell Park, Long Beach, CA


開きかけで、落ちた花。カプセルからオシベがはみ出していて、外れた蓋がそばにありました。カプセルの直径は1㎝ 以上あると思います(測ってこなかった、残念!)


January 19, 2015  Heartwell Park, Long Beach, CA




果実は、短い柄で一個ずつ枝にくっ付いています。去年の4月の写真です。
April 7, 2014 Heartwell Park, Long Beach  CA



一個ずつというのはブルーガムに独特で、他のユーカリでは私が見たかぎりでは複数個付いていました。例えば 下の写真は Red Gum のカプセルです。5個付いています。
November 22, 2014



今日(もう昨日になった)の収穫を見てください。
番号をふってみました
January 19, 2015  Heartwell Park, Long Beach, CA


1.つぼみ、と言っていいのかな。中にぎっしりオシベが詰まっているはず。

2オシベがすっかり落ちたカプセルの身の方。
  上の蓋は、私が適当に拾って置いたもので、本当の片割れである確率は低い。

3.ひとシーズン前の果実。No.2が育ってこうなる。直径2㎝くらいかな。種はもうほとんど無くて抜け殻。

ところで、2と3の上部についている、蓋のようなものがありますよね。これを指ではずそうとしたのですが、かなり力を入れても取れませんでした。取れるものではないのでしょうね。


ブルーガムの花の蓋や身、果実は、少なくともアメリカでは他と間違いようのない特徴だと思います。私の素人基準では、それが落ちていたらブルーガム確定。木の周りをよく見ると、どんなによく掃除がしてあっても、どんな季節でも必ずいくつか落ちていますよ。



樹皮がリボン状に剥落します。

エルドラド パークの木は、こんなことになっています。本場のブルーガムはこんなのでしょうか。

あまり手入れをしないのがネイチャーセンターなので、剥がれた樹皮が枝に引っかかって残っています。
june 29, 2014 El Dorado Park, Nature Center, Long Beach CA



また、下に落ちた樹皮のリボンは、地面やほかの植物に降り積もっています。
November 15, 2014  El Dorado Park, Nature Center, Long Beach CA



june 29, 2014 El Dorado Park, Nature Center, Long Beach CA




ブルーガムは、メスのイチョウに次いで最も Messy な木と表現する人がいます。Messy(メッシー)とは汚いという意味ですが、ブルーガムの場合は、散らかし方がひどいという意味だと思います。

(メスのイチョウは、銀杏の実が落ちると、つぶれて汚いだけでなく、猫のウンチのような強烈なにおいがしますよね。あれが一番メッシーなのか、へえ。)




**********


私が近場で見つけたのは、大規模な公園や学校の敷地内です。公園は、かつて牧場や農地だったところもあるので、その場合、当時のブルーガムを一部残してあるのかもしれません。あるいはまた、カリフォルニアの歴史を語る木として植栽に選ばれることもあるのかなと想像します。

街路樹では見たことありませんし、多分無いと思います。メッシーすぎるので。


書けなかったことが沢山ありますが、一応この辺で終わりにします。

ブルーガムでした。







2015年1月11日

(カリフォルニアの)ユーカリのはなし その3


ユーカリのはなし その1 と 
ユーカリのはなし その2 からの続きです。


1907年から1913年のブーム

二回目のユーカリブームは、始まりも終わりもはっきりしています。

始まりは、1907年にアメリカ政府が出した “我が国のハードウッドの資源はあと15年で枯渇する。”  という文書でした。

ハードウッドとは、メープル、オーク、アッシュ、バーチなどの木材のことで、家具や床板材として好まれていたそうです。当時のハードウッドは、東部のアパラチア産の樹木に依存していました。ちなみに、ソフトウッドという言葉もあって針葉樹の木材を指すそうです。

この、15年 という分かりやすい数字が、カリフォルニア人の心を捉え、一気に燃え上がらせました。

“ユーカリがハードウッドの中でダントツに成長の早い木で、なおかつ、カリフォルニアが唯一アメリカの中でその生育に適した場所だとしたら、今こそ大儲けのチャンス!” 

今回のブームは、担い手が投資家であり、ユーカリを換金作物とみなしたのでした

大量のユーカリが、カリフォルニアの北の端から南の端まで、そして内陸にもまとまって沢山植えられました。今回もほぼすべてブルーガムです。また、1870年代のユーカリ植林地の値段が高騰しました。

新聞や雑誌が熱狂を盛り上げ、その後押しをする専門家もいました。もちろん、冷静な警告も発せられたのですが、ブームを押し上げる声が圧倒しました。

問題がありました。ブルーガムを木材として加工する方法を誰も知らなかったのです。オーストラリアの経験は当てはまりませんでした。

オーストラリアでは木材になるのは主に Jarrah(Eucalyptus marginata)というゆっくり育つ種類だそうです。一方、ブルーガムはユーカリの中でも成長が速く、さらにカリフォルニアではもっと速く育ち、短期間で大木になりました。そのことそのものが使い物になる木材ができない理由だったのだそうです。若いブルーガムから出来た木材は、どうしても歪んだり、割れたり、縮んだりしたのだそうです。

必死に様々な方法が模索されましたが、1913年、政府がユーカリは木材にならないと結論を出し、ブームが終息しました。結局二回目のブームで植えられたユーカリは収穫されないままに終わったのだそうです。

きっかけになったハードウッド資源枯渇の問題はどうなったかというと、まず、建材としてコンクリートや鉄鋼を使った構造が開発され始めました。さらに、資源枯渇の警告をうけて、それまでの乱暴で無駄の多い資源の利用を改め、持続可能な森林の管理という考え方に移行してゆきましたとさ。



その後のユーカリ

木材として切り出されなかったおかげで残ったユーカリの植林地のうち、カリフォルニア中央部の沿岸部(ベイエリアのあたり)は、ブルーガムが野生化し森が拡張したそうですが、もっと乾燥した南の方では、そうはならなかったようです(枯れた訳ではないみたいです)。

また、カリフォルニアに膨大な富をもたらしたオレンジ産業が栄えたときには、オレンジ畑の風除けとしてユーカリが再び大量に植林されたそうです。かつては、作物に行くべき水や栄養をユーカリが奪うことが問題でしたが、灌漑技術のおかげで水の供給が十分になったことや、根を切って広がり過ぎないようにしたことで、役目を果たせるようになったのだそうです。

ユーカリは、引き続いてカリフォルニアの景観を変え続けていきました。

やがて時が下って(多分、20世紀半ば以降)、都市が拡大するとともに、かつての農地や植林地が住宅地に変わり、ユーカリの多くがブルドーザーで倒されてゆき、また、道路拡張に際しては街路樹になっていたユーカリが除去されました。

ユーカリをめぐるダイナミックな変遷はこの時期で終わりだと思います。

それでもその後も、カリフォルニアの景観をつくる樹木として貢献し続けているのは確かだと思います。何らかの事情でユーカリをを切り倒すことになると、直接の利害が無くても決まって反対運動が起こるらしいです。


自分のことをちょっと語って、そろそろ終わりにします

昨年9月にサンフランシスコに行く機会があったとき、ユーカリの森を見に行こうと思っていたのです。ブルーガムが野生化して繁殖しているところを是非見たかったのです。

一緒に行動してくれていた娘にそう言うと、ちょっとユーカリを馬鹿にして、レッドウッドの方を見に行くべきだと言いました。それで、つい心が動いてレッドウッドの方に行ったのです(その時のエントリーはここ)。ごめんね、ユーカリ。こんな長いエントリーのネタになってくれているのに。

確かに、特にベイエリアでは、ユーカリが自生種を脅かすものとして否定的に見られているでしょうね。でも、このことについては、ここでは触れません。次に行く機会があったら今度こそ見に行って、そのことにも触れるかもしれません。

唐突ですが、一応終わり。




三回に分けて書いた “ユーカリのはなし” でした。主に以下の本を参考にしました

Trees in Paradise: A History of California
by Jared Farmer

2015年1月7日

(カリフォルニアの)ユーカリのはなし その2

前回 ユーカリのはなし その1からの続きです。

Treelessー木が無い景色というのは今でも普通に見られます。


19世紀後半にカリフォルニアにやって来た移住者が “間違っている” と感じた景色は、今でも普通に見られます。

下のGoogle Earth の写真は、それに近いと思います。

画像の左上 “View on Google Maps” をクリックしていただくと、Google Earth がひらきます。そこからストリート ビューを見てください。
 

57番フリーウェー沿い、南カリフォルニア、オレンジ郡北部ブレア市付近です。低い丘が連なるところで、草と灌木、所どころオークなどの木立の組み合わせだと思います。


実は、1988年にやって来た私も、フリーウェーから見える山や丘を見て当時の人と同じように感じた一人です。福岡に生まれ育ち、山と森がほぼ同じ意味になっている自分の頭では、眼前に広がる光景をどう受け取ってよいやら落ち着かない気持ちになったのを覚えています。



下は、だいたい同じ場所を自分で撮った写真です。車の窓越しなのでいつもよりさらに出来の悪い写真ですみません。
December 26 2014, 57 Freeway near Brea


草に覆われ灌木が混じっています。こういう景観を Chaparral (シャパラル)といいます...とネットで勉強しました。灌木は密生することもあります。
所どころ、灌木ではなく大きい樹木がある部分もあります。
December 26 2014, 57 Freeway near Brea

恐らくウッドランド(Woodland)と呼ばれる、樹木の集まっているところですが、森林といえるように広範囲ではありません。





カリフォルニアの木の無い(少ない、が正しい)風景を幾らかでも実感いただけたでしょうか。




やっと、ユーカリのはなしに辿り着きました

オーストラリアとその周辺の島々だけに固有に自生するユーカリは、何百種類(600~900種類、諸説あり)もあるそうです。の存在が外の世界に知られるようになり、さらに、その経済的な有用性が考慮され始めたのは19世紀初頭のことらしいです。

それを受けてオーストラリアに住むヨーロッパ系の人たちは、ユーカリの美質を高らかに謳って世界に売り込みを始めました。いわく、成長が非常に速い、土壌を改良し、マラリアのはびこる湿地を健康的な土地にする、気候も変える、薬用になるオイルが採れ、シロップも採れる、などなど。

ヨーロッパ、アフリカ、インド、南アメリカでは、カリフォルニアに一足先駆けて植林されていました。


カリフォルニアでは、ゴールドラッシュ後間もなくユーカリが上陸し、それ以後植えられ続けているのですが、過去に二度の突出して熱狂したブームがありました。

一度目は1870年代、二度目は1907年から1913年にかけて。性質の異なるブームでした。



1870年代のユーカリ大量植樹

木のない土地を何とかしなくちゃという気持ちと、遠いオーストラリアからやって来たユーカリのいい話が混じり、増幅し、熱狂的にユーカリの植樹が行われた時代です。

この時代の大地主の中には、森をつくることで人類に貢献したいとまで気持ちを昂ぶらせ、自分の土地に何万本ものブルーガムを植えた人たちもいました。木を植えることで雨を呼び、気候まで変えられると信じたのでした。

とはいえ、このときの主なブームの担い手は農場主たちで、土壌の改良や、強風から作物を守る風除けなどが期待されました。

ところでユーカリの仲間はそももそ成長が速い木なのですが、カリフォルニアでは有り得ないほど速く育ったらしいです。気候が適していたことに加えて原産地オーストラリアにはある病原菌や害虫がなく、また、ユーカリを食べる動物もいないことによるのだそうです。

下のリンクからは、25年経ったブルーガムの大木が見られます。

   Who Eucalyptized Southern California?
   by Nathan Masters 
   May 16, 2012

1900年ごろの写真とあるので、1875年に植えられたことになります。



そして1870年代が過ぎ、熱が冷めるときが来ました。

ブルーガムの電信柱はすぐに腐り、線路の枕木は割れ、薪としてもあまり上等ではなかったようで、木材として二級品のレッテルが付いてしまいました。

一方、農場に風除けとして植えられたユーカリは、強風で倒れやすく、また農作物に行くべき水と栄養を奪うことが分かり嫌われました。

結局、見た目以外に良いところが無いということになったのです。期待し過ぎ、植え過ぎ、植える場所を考えなかった、そして、木材としては収穫が早すぎたのだそうです。



ブームが去って忘れ去られたかというと、そうではなくて、都市の緑化、あるいは街路樹としての利用は続きました。

特にサンフランシスコ周辺のベイエリアの気候はブルーガムに適していて、例えば、風が吹きすさぶ砂地だったところの緑化に貢献し、今のゴールデンゲートパークができたのだそうです。


また、ブルーガム一辺倒だったのを、各地の事情に適した新しい種類のユーカリの導入も始まりました。


けれども、懲りずにまた次の熱狂がやってきます。

続きます。
ユーカリのはなし その3



こんなエントリーを書くのは超疲れます。誰のために書いているのだか。はい、自分の頭のまとめのためです。すいません。