2014年2月22日

私なりの、街路樹ウォッチングの基準を考えた




しばらく街路樹ウォッチングの記事投稿を御無沙汰しています。
前回書いたとおり、ちょっとつまづいているのです。



きっかけは、あるファイカスの巨木の並木が、ベンジャミンなのか、ガジュマルなのか分からなくなったことです(→ここに記事あり)。

その後、投稿したのはピンク トランペット ツリーだけになってしまったのですが、ウォッチングは続けていました。

まず、ヤシの木でずいぶん迷ったり学んだりしました。 それから、ユーカリに近い木の仲間は何種類かおよその見当がついてきました。また、どこにでも植えてあるのにどうしても分からない木にも出会いました。

そんなこんなするうちに、記事の記述の正確さはどの程度をめざすか、“多分こうだろう”と思うことの確かさをどの程度追及するか、という問いが何時もくっ付いてくるようになりました。

今にして思えば、第一回目のナシの紹介記事はあまりに無邪気だったと思います。実際に見に行かないで一般的にナシの街路樹の話をしているだけですから。でも、だったら、どこまで徹底的に調べるか、あるいは、どのくらいのいい加減さで止めておくか、結構悩ましいのです。

まあ、こんなふうにつまづいて、当面のヤシの木の記事が書けなくなってしまっていたのでした。




で、それからどうなったかというと、ヤシの木のことを調べているうちに、自ずと落ち着くところに落ち着いてきました。





ヤシの木は、当地では、もうそこらじゅうに植えてあります。ちょっと見通しのいいところに立つと、必ず目に入ると言ってもいいくらいです。それなのに、この地に26年も住んでいるのに、“ヤシの木”というひとくくりで認識していて、本当には見てなかったのです。あんなに色々あるのに。

特に目立つ大きいヤシの木を手始めに調べることにしました。見ただけで、明らかに数種類あります。おなじみUFEIのリストから、それらしいのをいくつか見つけ、Washingtonia属と Phoenix属の仲間らしいと見当がつきましたが、いきなり、はっきりとは分かりませんでした。

結局、徹底的に詳しい説明のあるサイトが見つかったのと、実際のヤシの木を何ヶ所も見に行って木に馴染んだのとで、自分なりに “分かった” という感じが得られました。つまり、種類ごとの木の特徴が、丸ごとすんなり見えるようになって、違いが分かるようになったのです。結構、うれしいことでした。




そこで、今のところ、私の街路樹ウォッチングの正確さの追求の基準は、“種類ごとの木の佇まい” が感覚的に把握できて、親しみを感じるようになるまで、です。

たとえていうなら、“親しい人は一目見たらすぐにわかる” というのと似ていますよね。まあ、人はひとりづつですが、木の場合は種類ごとです。

可能性として、完全に間違った名前をつけてしまうということは無きにしも非ずですが、それは、今のところ心配していません。あくまでも、対象が街路樹ですから、種類が限られていますので。それに、間違ったとしても、気がついた時点で修正すればいいことです。



以上でした。 
また、投稿再開します。


(ただし、タックスシーズン中は滞りがちになるかも。さっさとすれば一日で終わるのに、だらだら引き延ばしています。いけませんね。)







0 件のコメント:

コメントを投稿